あなたの会社の給与制度は大丈夫? 5分で診断! 2025 03/20 Published 2025.03.20 / 伊東健 \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする あなたの会社の給与制度は大丈夫? 5分で診断! 伊東健 B! リンクをコピーする 以下の10問の質問に回答することで、貴社の給与制度の簡易診断ができます。 個人情報の入力は不要ですのでお気軽に試してみてください! ※はじめに「診断」と入力してください➡ 問1 : 基本給・手当・賞与のルールが明確に定められていますか? 【選択肢1】詳細な規定やルールがあり、全社員に説明し理解が十分されている 【選択肢2】規定やルールはあるが、一部の社員の理解が不十分な点がある 【選択肢3】規定やルールは一定程度あるが、明文化されていない・あいまいな部分がある 【選択肢4】規定やルールがあるが、実際には運用されていない 【選択肢5】給与ルールがほぼ存在せず、個別対応が多い 問2 : 社員に「給与の決まり方」を説明できますか? 【選択肢1】全社員に明確に説明し、理解を得られている 【選択肢2】ほとんどの社員が理解しているが、一部に不満あり 【選択肢3】説明の機会が少なく、一部の社員は理解していない 【選択肢4】説明しているが、実際には理解されていない 【選択肢5】説明自体をしたことがない 問3 : 給与水準は業界平均と比較したことがありますか? 【選択肢1】毎年、業界データを収集し適正水準を確認している 【選択肢2】2~3年に1回は確認している 【選択肢3】何年か前にチェックしたことがあるが、最近はしていない 【選択肢4】業界水準を調べたことはほぼない 【選択肢5】給与水準を考えたことがない 問4 : 評価制度と給与がしっかり連動していますか? 【選択肢1】評価に応じて昇給・賞与が決まり、社員も納得している 【選択肢2】基本的に連動しているが、一部曖昧な部分がある 【選択肢3】評価と給与の関係が不明確なところがあり、社員の不満がある 【選択肢4】ほとんど連動しておらず、評価が給与に反映されないことが多い 【選択肢5】評価制度自体がない、または形骸化している 問5 : 昇給・賞与の決定基準を社員に明確に伝えていますか? 【選択肢1】全社員にルールを説明し、理解されている 【選択肢2】一部の社員には説明済みだが、全員には徹底できていない 【選択肢3】説明はしているが、基準が曖昧で不満が出ることがある 【選択肢4】明確な説明がなく、社員は昇給・賞与の基準を理解していない 【選択肢5】昇給・賞与のルールが存在せず、経営者の裁量で決まる 問6 : 「給与の決まり方に不満がある」と社員から直接言われたことはありますか? 【選択肢1】ほとんど不満の声はなく、制度に満足している 【選択肢2】たまに不満が出ることがあるが、大きな問題ではない 【選択肢3】何人かから不満の声が出ており、改善が求められている 【選択肢4】定期的に複数の社員から不満の声が上がっている 【選択肢5】頻繁に給与への不満が上がり、離職の原因になっている 問7 : 社員の離職率は高くありませんか? 【選択肢1】離職率が低く、ほとんどの社員が長く働いている(年に1%以下) 【選択肢2】年に数%の社員が辞めるが、業界平均と比較すると問題はない 【選択肢3】離職がやや多く、給与制度が原因の可能性がある 【選択肢4】毎年複数人が給与を理由に辞めている 【選択肢5】離職率が高く、給与制度の見直しが急務 問8 : 給与制度を見直したのはいつですか? 【選択肢1】1年以内に見直しを行い、最新の制度に適応している 【選択肢2】2~3年前に見直しをしたが、再確認が必要 【選択肢3】5年前以上に見直したが、最近は何もしていない 【選択肢4】10年以上見直しをしていない 【選択肢5】一度も見直しをしたことがない 問9 : 市場環境や業績に応じて柔軟に給与制度を変更できる体制ですか? 【選択肢1】適宜見直しを行い、柔軟に対応できる 【選択肢2】一応変更できるが、意思決定に時間がかかる 【選択肢3】大きな変更は難しく、簡単な調整しかできない 【選択肢4】変更するのにかなりの手間がかかる 【選択肢5】変更する仕組みがなく、何十年も変えていない 問10 : 新しい給与制度の導入を検討したことはありますか? 【選択肢1】すでに新しい給与制度を導入済み、または検討中 【選択肢2】一部変更を検討したことがあるが、まだ具体的ではない 【選択肢3】興味はあるが、具体的に考えたことはない 【選択肢4】考えたことはあるが、何も実行していない 【選択肢5】全く考えたことがない 診断ジェネレータ作成プラグイン