こんな”人事のモヤモヤ”感じていませんか?」
- 評価制度と給与が連動しておらず、「頑張っても報われない」と社員のモチベーションが低下している。
- 中途採用者の給与が高く、既存社員とのバランスが取れず不公平感が広がっている。
- 賞与の決め方に毎回悩み、業績との連動性が社員に伝わらず納得感が得られない。
- 求人を出しても応募が集まらず、給与水準を見直しても採用がうまくいかない。
- 昇給の仕組みが定まっておらず、説明ができないまま社員の期待だけが膨らんでいる。
- 人件費が年々増加し、社員数は変わらないのに利益を圧迫している。
- 社員の成長が見えにくく、昇給や昇格の基準が不明確でキャリアパスも描けない。
これらの悩みは、給与だけの問題ではなく、「人事制度のバランス」が崩れていることが原因かもしれません。
評価と等級が整い、給与へ適切に反映される仕組みがある会社は、
社員も納得し、頑張る人が辞めずに育ち、業績も安定していきます。
なぜ”間違った”支払い方をしてしまうかというと、以下のような理由があります。
なぜ多くの会社は“人事制度”でつまずくのか?
理由①:評価・等級・給与の仕組みがバラバラのまま運用されている

人事制度は「評価制度」「等級制度」「給与制度」が連動して初めて機能します。
しかし多くの企業では、それぞれが個別に運用されており、評価されても給与に反映されない、昇格しても役割が曖昧…といった問題が発生しがちです。
結果として、社員にとって納得感のない制度となり、モチベーションの低下や離職につながります。
理由②:制度があっても「運用されていない」「説明できない」
評価項目や給与テーブルが整備されていても、「実際には使われていない」「社員に説明できない」制度は形骸化してしまいます。
制度を正しく運用し、社員との対話の中で評価や昇給の根拠を伝えることができなければ、むしろ不信感を生む原因になります。
“仕組み”以上に、“現場に定着させる工夫”が不可欠です。

理由③:制度設計の前提となる「給与の適正水準」がわかっていない
そもそも給与設計のベースとなる「自社の適正な人件費の範囲」や「業界の給与水準」を把握していないケースも多くあります。

結果として、中途採用者に高額な給与を提示したり、昇給額が感覚頼りになったりと、制度全体が不安定になります。
人事制度を成功させるには、「数字」と「戦略」に基づく設計が重要です。
どうすれば“つまずかない”人事制度を作れるのか?
① 評価・等級・給与を“ひとつのストーリー”でつなげる
人事制度をバラバラに設計してしまうと、評価しても昇給に反映されない、昇格しても仕事の中身が変わらない──といった不満が生まれがちです。
「何を期待されているのか」「どうすれば昇格・昇給につながるのか」が一貫して伝わる“ストーリーのある制度設計”こそ、社員の納得と成長を生み出します。
② 現場で「運用できる仕組み」に落とし込む
どれだけ立派な制度を作っても、運用が煩雑すぎたり、管理者が理解していなければ意味がありません。
実際の現場で使えるように、評価項目はシンプルに、昇給ルールも明確に設計する必要があります。
ポイントは「制度を定着させる」こと。導入後に無理なく回る仕組みにこそ、価値があります。
③ 自社に合った“適正な給与水準”と“支払い方”を知る
人事制度をつくる上で、見落とされがちなのが「給与の適正値」です。
業界や地域の水準と比べて高すぎないか、社員の納得感がある水準か、長期的に支払える額か──を客観的に把握することが、制度設計の土台となります。
さらに、基本給・賞与・手当のバランスや、福利厚生・非金銭的報酬の工夫など、限られた人件費で満足度を最大化する“給与の支払い方”も重要な設計ポイントです。
このように、「制度をつくること」そのものではなく、使える・伝わる・納得される制度にすることが、つまずかない人事制度の鍵となります。
評価や給与のルール作りでお悩みなら、当社にお任せください!

こんにちは!
給与人事制度コンサルタント/中小企業診断士の伊東健です。
私は 中小企業の経営支援を専門とするコンサルタント で、特に 給与・人事制度の構築・運用 に力を入れています。
✔ 給与のルールがなく、社員の不満が増大してしまった後継者
✔ 賞与額を決めるのに丸1週間も悩み、胃が痛くなる思いをしていた経営者
✔ 人件費が高止まりし、利益を圧迫していることに悩んでいた経営者

こうした経営者の方々をサポートし、評価と給与ルールを明確化し、納得感のある仕組みを構築することで、経営の安定と事業の発展につなげてきました。
以下は当社がこれまで給与・人事制度コンサルティングサービスを提供し支援したクライアントの一部です。
都道府県 | 業種 | 社員数 |
栃木県 | IT業 | 25名 |
東京都 | 清掃業 | 30名 |
東京都 | 保育園 | 15名 |
埼玉県 | 金型製造業 | 130名 |
新潟県 | 鉄加工業 | 80名 |
静岡県 | 建設業 | 60名 |
長野県 | 建設業 | 80名 |
神奈川県 | サービス業 | 25名 |
埼玉県 | 卸売業 | 40名 |
東京都 | 繊維製造業 | 340名 |
埼玉県 | プラスチック製品製造業 | 50名 |
なぜ、当社の支援で「人事制度の悩み」が解決し、成果が出るのか?
それは、多くの企業がつまずく「評価・等級・給与のつながり」を見直し、現場に定着する制度に変えるノウハウを持っているからです。
当社はこれまで、70社以上の中小企業を支援する中で、
「頑張っても給与に反映されない」「昇格の基準がわからない」「制度があっても運用できない」
といった“よくある失敗パターン”を整理し、それを未然に防ぐ制度設計の仕組みを確立してきました。
特に、**社員の納得感を生み出す“給与の決め方”**に強みを持ち、評価と給与のズレをなくす支援において、多くのクライアントから成果を実感いただいています。
では、社員の納得感と経営の安定を両立する“つまずかない人事制度”は、どうすれば実現できるのでしょうか?
当社では、70社以上の支援実績を通じて体系化した
**「KIP式・人事制度設計の3つのポイント」**に沿って、制度の構築・導入・定着までを一貫してご支援しています。
KIP式・人事制度設計の3つのポイント
ポイント①:制度のつながりを設計する ― 評価・等級・給与を一本の線で結ぶ
バラバラに設計された評価制度・等級制度・給与制度は、社員にとっても経営者にとっても納得感を生みにくくなります。
KIP式では「役割の明確化」「評価基準の明文化」「給与への反映」を一本のストーリーで設計し、社員が「何をすればどう評価され、どのように給与に反映されるか」を見える化します。
ポイント②:複雑にしない ― 運用しやすいシンプル設計
制度は「作ること」よりも「使いこなすこと」が難しいのが実情です。
KIP式では、評価項目・等級定義・給与ルールをできる限りシンプルに整理し、管理職や経営者が“自社で運用できる状態”に仕上げます。
制度を“定着させる”ことに重きを置いた設計方針です。

ポイント③:給与の納得感とコストパフォーマンスを両立
当社の最大の強みは「給与制度」にあります。

統計データ・人件費シミュレーション・業界水準をもとに、社員が納得しながらも経営に過剰な負担をかけない“最適な給与の支払い方”をご提案。
賞与や手当の設計、福利厚生との組み合わせ、インセンティブ制度の導入など、限られたコストの中で成果を最大化する仕組みを構築します。
評価・等級・給与がつながり、経営者も社員も納得できる制度をつくるには、
設計・データ分析・社内調整など、いくつものハードルを超える必要があります。
それを、本業に追われる経営者がゼロから設計し、運用までこなすのは、現実的にはかなり困難です。
だからこそ私たちは、制度づくりのパートナーとして、
“成果につながる人事制度”を、ムリなく・ムダなく・効果的に構築する支援を行っています。
当社の5つの特徴
特徴①:評価・等級・給与をつなぐ“納得感ある人事制度”を構築
「評価されても給与に反映されない」「等級が上がっても仕事内容が同じ」──
そんなバラバラな人事制度では、社員のやる気も続きません。
当社では、評価制度・等級制度・給与制度をバラバラにせず、一つのロジックで設計。昇格すれば役割が明確になり、成果が出れば昇給につながる──そんな“納得のストーリー”が社員に伝わる仕組みをつくります。
制度の一貫性は、モチベーションの向上や離職防止にもつながり、組織の安定と成長を支えます。

特徴②:制度づくりを丸ごと代行!現場にフィットする仕組みをゼロから構築

人事制度の構築には、市場相場の調査、社内データの分析、昇給・賞与ルールの設計など多くの専門的な作業が必要です。
当社では、複雑で手間のかかる制度づくりの工程をすべて代行。ヒアリングに基づき、自社の実情に合った人事制度を一から設計します。
さらに、社員説明用の資料や運用マニュアルまで作成するため、経営者は意思決定に集中でき、制度の導入もスムーズ。
“丸投げできる”安心感が、多くの経営者にご好評いただいています。
特徴③:社員が納得する「給与の決め方」に強い
「なぜこの給与なのか?」という疑問を社員が抱えたままだと、モチベーションは下がり、離職リスクも高まります。
当社では、業界相場や社内バランスを踏まえた“納得できる給与設計”を得意としています。
70社以上の支援実績と統計分析のノウハウにより、基本給・手当・賞与・非金銭的報酬のバランスを最適化。
限られた人件費の中でも、満足度を最大化する支給方法をご提案し、「頑張りが正当に報われる」給与ルールを実現します。

特徴④:代表コンサルタントが直接支援。現場目線で伴走します

人事制度は会社の未来を左右する大事な仕組みだからこそ、誰が担当するかがとても重要です。
当社では、代表である中小企業診断士・伊東健がすべての案件を直接担当。経験の浅いスタッフに任せることはありません。
70社を超える支援実績と、現場で培ってきたノウハウをもとに、制度が“絵に描いた餅”にならないよう、経営者と同じ目線で伴走。
貴社の実情に合わせ、現場で本当に使える制度を一緒に作り上げていきます。
特徴⑤:柔軟対応&コストを抑えた“中小企業のための人事制度支援”
多くのコンサルティング会社では、画一的な制度をパッケージ化して提供しているため、自社の実態に合わないこともしばしば。

当社は、支援企業数を毎月2社までに限定し、丁寧にオーダーメイドで対応。
急ぎの対応や社員説明会の同席など、ご要望にも柔軟にお応えしています。
また、紹介中心で営業費用を抑え、リーズナブルな価格での提供を実現。
「ムダなく、効果の出る制度をつくりたい」そんな経営者の想いに応える支援体制です。
こうした特長を活かしながら、当社ではこれまで70社以上の中小企業を支援してきました。
「制度はあるけど使いこなせない」「社員が納得しない」「給与の決め方に自信が持てない」といった経営者の悩みに寄り添い、現場で本当に機能する制度を一緒に作り上げてきました。
ここからは、実際にご支援させていただいた企業様からの“生の声”をご紹介します。
クライアントの声
株式会社酒井組(総合建設業@東京都)

東京都青梅市で事業展開されている株式会社酒井組さまから当社のご支援を受けた感想をいただきました。酒井組さまは、創業130年を迎えており、非常に長い歴史を持つ会社です。地元に根差し公共工事を中心として事業を展開されていますが、近年には新事業を立ち上げるなど、さらなる成長発展に向かわれている会社です。
今回は、代表取締役の須田晶子さまと執行役員の須田航さまにお話を伺いました。
◆会社概要
所在地:東京都青梅市二俣尾3丁目843番地6
代表者:代表取締役 須田 晶子
創業:1894年
社員数:15名(2024年8月時点)
業種:総合建設業
HP:https://sakaigumi.tokyo/

Q1.御社ではどのようなことを大事にして事業を展開されていますか?

ー須田 航さま
当社の事業の柱となるのは土木工事の公共案件で、全体の8割くらいを占めています。
その他に民間工事も行っていまして、例えば、造成や外構工事や住宅の内装工事などを展開しています。
どのようなことが大事かということですが、やはり一番は地元で長く続いてきた会社なので、地元の方たちに貢献できる仕事をすることです。そして、仕事をする上では常に誠実な姿勢でいたいと考えています。
ー須田 晶子さま
当社は130年の歴史がある会社ですが、やはり信頼性があるものを作っていくこと、また人とのつながりということを大事にして事業展開してきました。
特に人が困っていることに対しては常にアンテナを立てていて、最近始めたサービスがニーズを捉えてうまく展開できたということもあります。
これからも地域や地元の人が何に困っているかを意識して、人とのつながりを大事にしながら事業を展開していきたいです。
Q2.今回人事制度の導入に興味を持った理由はなんでしょうか?

ー須田 晶子さま
自社に評価や給与決定の基準が無かったことが問題でした。例えば、私自身が年2回の賞与を決めるのですが、その際に社員から直接不満を言われたこともあったりして、とてもストレスでした。
また、特に若手社員に対して「何をしたら上に上がっていけるのか」という基準を示したいということもありました。
これまでは給与を経営者の感覚で決めていたのですが、それが正しいのかという疑問が常にありました。しっかりと基準を設けて社員に説明できるようにしたかったというのが大きな理由です。
Q3.当社に依頼いただいた決め手は何ですか?
ー須田 航さま
当社の規模や課題に対応できるように、一から作っていきましょうと提案いただいたのが一番の決め手です。
比較的容易に導入できるパッケージ化された人事制度を導入するという選択肢もありましたが、もし当社に合わなかったらどうしようという気持ちがありました。
伊東さんからの提案を聞いて一緒に作っていけそうと感じたからです。
ー須田 晶子さま
実は人事制度の導入を検討する際に、数社から比較検討していました。ただ、他社の場合、制度のボリュームが大きすぎて当社には合わなそうと感じました。
伊東さんから提案いただいた社員を巻き込んで作っていくというのも決め手になったポイントでした。
Q4.実際に当社の人事制度構築コンサルティングを受けた感想はいかがですか?
ー須田 航さま
完全に当社に合うものができたと感じています。極端にシビアでなく、社員が努力した分をしっかりと評価できるものができました。
実際に社員が参加してワークショップを重ねて作り上げていったので、納得感を持てるものができたと思います。この先運用していってどうなっていくか楽しみです。
ー須田 晶子さま
正直いうと、スケジュールがタイトだったこともあり大変な面はありました。日々の業務の中で、人事制度を作るのはこんなに労力がかかるのかと実感しました。特に同じ時間に社員を集めることには苦労しました。
ただ、これだけ労力をかけて完成できたことで、今後会社を次世代に引き継ぐ際に基準となるものができたと感じています。
また、会社全体として人事制度を作り上げるということは方向性をすり合わせる意味でも良い動きだったと思います。
Q5.人事制度を導入・運用を開始した手ごたえはいかがですか?

ー須田 航さま
まだ運用を開始したばかりで正直手ごたえを感じることはまだありませんが、思っていたほど社員からの反発がなかったことに安心しました。
例えば、毎月上司と部下で面談を実施するのは大変ですし、特に管理者からの抵抗があることも覚悟していたのですが、予想以上にスムーズなスタートを切ることができました。
社員も手探りでやっている段階ですが、これが習慣化していけば非常によい制度になると感じています。
ー須田 晶子さま
まず、管理者クラスが人事制度の運用に対して「できない」と言わなかったのはよかったです。
時間がなくて難しいと言われるかとも思っていたのですが、管理者から普通に「面談をやります」という話があり安心しています。
Q6.これから人事制度の運用を通じて実現していきたいことはありますか?
ー須田 航さま
評価シートにもとづいて、経営陣が細かく指示をしなくても、社員それぞれが上司と相談するなどしながら自ら動けるようになってほしいと思います。そうすることで、社内のコミュニケーションも増えていき、会社にいることのやりがいにつながると期待しています。
ただただ、給料をもらって指示された作業をするのではなく、自分の成長を自分で考えるガイドブックのようにしていきたいですね。
ー須田 晶子さま
まだまだ未知な部分はありますが、人事制度を運用していった先の将来像は漠然としてはいますが、自発的に働く社員が増えていくことを期待しています。
人事制度の運用を重ねればおのずと業績向上にもつながっていくことを社員にも実感してもらい、これから成功事例を作っていきたいです。
誠実に仕事に向き合っていただけたので、とても安心感がありました。
神奈川県 サービス業 K様

創業以降、大きく変更していない給与の仕組みと就業規則が、現在の勤務実態と法律に適合しているかどうか不安がありました。
そんな時に伊東さんのセミナーに参加したところ、とても説明がわかりやすく「この人ならきっと私の悩みを解決してくれる!」と思い、コンサルティングをお願いしました。
結論から言うと、伊東さんにお願いして大正解でした!
私たちだけではまとまらない意見をきちんとまとめてくれたり、どんな要望でも豊富な知識の中から一番良いと思われる提案をして形にしてくれたりと、誠実に仕事に向き合っていただけたので、とても安心感がありました。
現状の会社の何をどうしていいのか分からない方へは間違いなくオススメです。伊東さんの理解力と環境把握力で、自分の会社に必要な提案をいただけます。
「今すぐコンサルティングなんて必要ない」と思っている方も、少しでも気になっているなら今すぐ伊東さんに相談してみてください。慣れているやり方を変えるのはちょっと面倒だし、絶対に必要なことではないかもしれませんが、変えて良かったと思える提案をきっともらえると思います。
今までよりも幹部との心の距離が近づいたように思います。
長野県 製造業 Y・A様

これまで、製造業(特に中小企業)に対する具体的な人事が分かる方に巡り逢えませんでした。しかし、相手に寄り添う丁寧なヒアリングと、高度な専門性によるアドバイスをおこなう伊東さんであれば、当社の状況の具体的な現実をふまえた給与制度を作っていただけると感じ、お仕事をお願いしました。
伊東さんのお仕事ぶりは「見事」の一言です。
思った通り、当社の状況の具体的な現実をふまえた給与制度を作っていただけ、長い間悩み続け、上手くいかなかったことが達成できそうでとても嬉しく思っています。
また、今までよりも幹部との心の距離が近づいたように思います。幹部が自主的に行動するようになってきている他、人に先に立つことの苦難や喜びを感じ始めているようで、本当にお願いして良かったです。
伊東さんにお願いしたことで、社内でのより良い人間関係の構築までできるようになりました。もし、給与制度や評価制度の構築を検討されているのであれば、伊東さんにお願いすれば間違いないと思います。
料金プラン:人事制度の構築を“丸ごと”お任せください
当社では、評価制度・等級制度・給与制度が一体となった「納得感のある人事制度」を、ゼロから構築・導入・運用まで一貫して支援しています。
✅ 評価制度の設計(評価項目・シート・面談ルールの整備)
✅ 等級制度の設計(役割・スキル要件の明確化とグレード設計)
✅ 給与制度の設計(基本給・手当・賞与・退職金のルールづくり)
✅ 社内バランスと市場水準を踏まえた給与分析
✅ 社員への説明資料・運用マニュアルの作成
✅ 制度導入時の説明会支援・定着フォロー
評価・等級・給与がバラバラなままでは制度は機能しません。
当社では、これらを**一つのストーリーでつなぐ「使える人事制度」**を構築し、制度を導入するだけで終わらせず、現場にしっかり定着させるところまでご支援します。
サポート費用の目安(総額/税別)
社員規模 | 料金(総額)※目安 |
---|---|
~20名 | 120万円 |
~80名 | 200万円 |
~150名 | 260万円 |
~300名 | 350万円 |
300名以上 | 要相談 |
⚠ 注意事項
※ 実際の内容に応じて、個別に正式なお見積りをご提示いたします。
※ 一部資料のご提供をお願いする場合がありますが、準備方法は丁寧にサポートします。
支援は月2社限定。代表が直接ご対応します
すべての支援は、中小企業診断士である代表・伊東健が直接対応いたします。
制度の導入には深い理解と丁寧な設計が欠かせないため、新規ご契約は月2社までに限定しています。
1社1社の実情に合わせ、制度を一緒に考え、本当に使える仕組みとして現場に根づかせることを最優先にしています。
制度構築の流れ(評価・等級・給与)
STEP1|お問い合わせ
お電話またはホームページのフォームよりご相談ください。
制度の構築に関する不安やお悩みを丁寧にお伺いします。

STEP2|初回無料相談(Zoomまたはお電話)
制度の構築にあたって、現在の状況をヒアリングし、以下の視点から無料診断を行います。
✅ 制度が形骸化していないか?
✅ 評価・等級・給与制度がバラバラになっていないか?
✅ 社員が納得できるルール設計ができているか?

STEP3|ご提案
ヒアリング結果をもとに、貴社に最適な人事制度構築の方向性と手順をご提案します。
- 制度を連動させるための基本設計案
- 導入・定着のステップ
- 社員説明の進め方 などを具体的にご説明
無理な営業は一切行いませんので、ご安心ください。
STEP4|資料準備のお願い
制度構築に必要な情報をご用意いただきます(当社でフォーマットをご提供)。
📌 組織図
📌 現行の就業規則・評価シート・給与規程
📌 社員の給与情報(分析のため)
※ ご準備の方法については わかりやすくご案内 いたしますので、ご安心ください。
※ 必要なデータの入力シートも 当社でフォーマットを提供 いたします。

STEP5|制度設計スタート
貴社の状況とデータをもとに、以下の観点から設計を進めます:
✅ 給与制度:昇給・賞与・手当・退職金ルールの明確化
✅ 評価制度:行動評価・成果評価の設計、評価シート整備
✅ 等級制度:役割・スキル基準の策定、等級マップの作成
STEP6|社員説明会のサポート
制度設計後は、社員説明会をサポートし、スムーズな導入を支援します。
✅ 制度の説明を当社が担当
✅ 各社員への変更点を明示した説明資料を作成
✅ 社員の納得感を高めるストーリー設計

STEP7|導入後の運用&改善フォロー
制度は導入して終わりではありません。
運用開始後も、以下のような内容についてご相談いただけます。
✅ 昇給・賞与の判断基準の見直し
✅ 評価の運用方法のアドバイス
✅ 必要に応じた制度の微調整
制度を“活かす”ための運用・経営支援もご用意しています
人事制度は「作って終わり」ではなく、現場に定着し、継続的に機能することが何より大切です。
当社では、制度導入後も、貴社の成長段階や課題に応じて、以下のような制度運用・経営支援サービスをご提案しています。
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の策定
会社の理念や存在意義を言語化し、組織の“判断軸”を明確にします。
経営の想いや方向性が共有されることで、評価基準や人材育成にも一貫性が生まれ、制度とのブレを防ぎます。
経営方針書の作成
中長期的なビジョンを整理し、人事制度との整合性が取れた経営計画を構築します。
人事制度が単体で浮かないよう、経営戦略と連動させる“指針”を見える化するための支援です。
面談・評価の運用を定着させる「管理者研修」
上司が制度を正しく運用できるよう、評価の観点や面談の進め方を研修形式でサポート。
管理職の意識とスキルを高め、制度の定着と信頼性を強化します。
組織の課題を可視化する「組織診断」
社員アンケートやヒアリングを通じて、組織の強み・課題を見える化。
制度設計や改善の方向性を、データに基づいて明確にするための診断です。
制度を浸透させる「現場会議の導入支援」
評価や目標管理を形骸化させないため、現場単位での定例会議や面談の仕組みを構築。
日常的な対話や振り返りの文化を根づかせることで、制度の継続的な運用をサポートします。
制度を「作る」だけでなく、「機能させる」ために
制度は“形”だけ整えても、使われなければ意味がありません。
当社では、制度を“導入すること”ではなく、“現場で活きる仕組みにすること”を重視しています。
評価・等級・給与がつながり、組織全体が納得して動ける──
そんな人事制度の運用を、導入後も継続的にサポートしています。
まずはお気軽に“無料診断”からどうぞ!
「うちの人事制度、このままで大丈夫かな…?」
「頑張って制度を作ったけど、社員が納得してない気がする」
そんな“モヤモヤ”を感じている方にこそ、まずは気軽にご利用いただきたいのが無料診断です。
✅ 評価制度・等級制度・給与制度は連動しているか?
✅ 社員が納得できる運用になっているか?
✅ 昇給や賞与の決め方に自信が持てるか?
初回のヒアリングを通じて、課題と改善の方向性を整理し、わかりやすくお伝えします。
✔ 診断結果を見たうえで、制度の見直しが本当に必要かどうかをご判断いただけます。
✔ ご希望があれば、制度設計の進め方やお見積りをご案内します。
✔ 無理な営業は一切ありませんので、どうぞ安心してご相談ください。